La Lune(ラ リュヌ)は静岡県島田市にある女性特有のお悩みに特化したリラクゼーションサロンです

よもぎ蒸しやドライヘッドスパ、フェムケア(骨盤底筋トレーニング)の施術が受けられます

夜空に浮かぶ月夜のように、毎日頑張る女性にパワーを与えられる存在としてお客様に寄り添います

 

冷え性とは? 

今年は6月から30℃超えが当たり前のような猛暑日が続き、冷房の効いた部屋にいることが多いのではないでしょうか?

冷房の効いた部屋にいると手足が冷たくなるなどしませんか?夏に冷えを感じている女性は約4割だそうですが、みなさんはいかがでしょうか?

『冷え性』は、体全体は寒くないのに、手・足・腰など体の一部が特に冷たくなったり、しびれたりすることを指し示します

冷え性の主な症状

■生理痛、生理不順などの生理関連

■頭痛、肩こり、腰痛

■食欲不振、腹痛、下痢、便秘

■めまい、イライラ、倦怠感

など

 

夏の冷え性原因

①冷房の効きすぎ

冷房で体が冷えてしっまたり、室内外の気温差が5℃以上になると、自律神経が乱れやすくなる

②冷たいものの摂取

冷たいものを摂取しすぎると体を冷やしたり、胃腸の働きが悪くなる

③栄養不足・食生活の乱れ

食欲が落ちると、熱生産に必要な栄養素が十分に取れない

④筋肉量が少ない

筋肉量は熱生産に比例する

 

夏の暑い時期は、汗をかくことで体温調整をしたり、体内の老廃物を排出したりしていますが、冷房の効いた部屋にいることが多いと、汗をかくことが減り老廃物が溜まり血流が悪くなり、手足などが冷えてきます

また、室内外の気温差があると自律神経が乱れ、体温調整が上手くいかなくなります

 

冷え対策

①冷えを防ぐ服装を心がける

冷房が効いた室内では、薄手の上着やストールを羽織るなどで体を冷やさないこと

ガードルなど体を締め付けるものは、血流を妨げるのでNG

②温めのお湯で体の芯から温まる

体温より4℃程度温かい湯に浸かると快適さを感じいて副交感神経のスイッチが入り血流が良くなるので、38〜40℃がベスト

③体を温める食材を食べる

温かい味噌汁やスープなど汁物をゆっくり食べると、体をリラックスさせ自律神経のバランスも整えてくれる

④1日3食バランスよく食べる

主食・主菜・副菜の揃った食事を心がける

⑤適度な運動をする

下半身の筋肉が鍛えられると代謝が良くなり、体が冷えにくくなる

 

La Luneでできる冷え対策

①黄土よもぎ蒸し

黄土は通常のよもぎ蒸しより高い温熱効果で滝汗が出るほど短時間でも体の内側から温まり血行促進され、新陳代謝が活発になります。自律神経も整い冷え改善に効果的です

②骨盤底筋トレーニング

骨盤内の臓器が正しい位置に固定されることで、骨盤周りの血流が良くなります

③美容ソイプロテイン

燃焼系ソイプロテインにカプサイシンが含まれていて、血行促進・血流改善など根本的な冷え改善にも繋がります

 

『冷えは万病の元』と言いますが、冷えを放っておくと不調が現れてきます

夏の冷え対策・改善しませんか?

お気軽にご来店ください♡